マイスタージンガーその2(ミュンヘン・オペラ版)

バイエルン国立歌劇場 2005日本公演
リヒャルト・ワーグナー作曲
ニュルンベルクのマイスタージンガー」全3幕
2005年10月2日(日) 13:00 NHKホール

指揮 : ズービン・メータ
演出 : トーマス・ラングホフ
舞台美術 : ゴットフリート・ピルツ
衣裳 : ゴットフリート・ピルツ
照明 : マルコ・サンティ
ドラマトゥルーク : エヴァ・ヴァルヒ
合唱監督 : アンドレス・マスペロ

ハンス・ザックス : ヤン=ヘンドリク・ロータリング
ファイト・ポーグナー : ハンス=ペーター・ケーニッヒ
クンツ・フォーゲルゲザング : ケネス・ロベルソン
コンラート・ナハティガル : クリスティアン・リーゲル
ジクストゥス・ベックメッサー : アイケ・ヴィルム・シュルテ
フリッツ・コートナー : トム・フォックス
バルタザール・ツォルン : ウルリッヒ・レス
ウルリヒ・アイスリンガー : ヘルマン・シャペル
アウグスティン・モーザー : フランシスコ・ペトロッツィ
ヘルマン・オルテル : スティーヴン・ヒュームズ
ハンス・シュヴァルツ : アルフレッド・クーン
ハンス・フォルツ : アンドレアス・コーン
ヴァルター・フォン・シュトルツィング : ペーター・ザイフェルト
ダーヴィット : ケヴィン・コナーズ
エーファ : ペトラ=マリア・シュニッツァー
マグダレーネ : グリット・グナウク
夜警 : ラインハルト・ドルン

バイエルン国立管弦楽団バイエルン国立歌劇場合唱団/バイエルン国立歌劇場バレエ団

<上演時間>
第1幕 13:00-14:20/第2幕 14:55-15:55/第3幕 16:30-18:30
__________

またもやすごい行・・・・オペラにしても多い?

1日のタンホイザーのほうにも行きたかった、と前にも書いた気もしますが、
行かなくてよかった。自称オペラ好き?の首相がお越しだったようなので。
なんかうざそう。
(何度か被ったけど、入口止められたり、後で入ってきて途中で消えるしとか・・・
皇族が来るときよりおばちゃんたちが騒ぐし。
そういえば、昔雑誌で林真理子が、チケットは自分で多めに買っといて人にあげるのが常で、
よく小泉に上げたりしてると書いてたのを読んだが、
あのひとたち必死でチケット電話とかかけてる一般ピープルのことどう思ってるんだろ、
社交オペラファンのくせに!ぷんぷん)

話それました。
ファーストオペラから十数年、チケットはバブルを挟んで上がった上がった。
ランク、前より下げたのに、1万5千円くらい高い。
Sでもすごい席・・というか、殆どの売ってる席がSか悪くてAって感じらしいんで、
今回の席は、それでも正面なうえにちょうど自分の前列に乗り出しや座高高いひといなくて、
運が良かったと思います。超狭いNHKホールですが、舞台をよく見渡せました。

で、よく見渡せたので演出について語れそうなのですが、
前回と全く違った、現代っぽい舞台と衣装(前はまるきり中世風だった)。
中心を囲んで家、騒ぎで近所の窓々が反応、というあたりは新国立と同じ。
新国立より現代感は強調されていて(新国立は衣装が中世・・半端に)
徒弟たちはイベントスタッフ、ヨハネ祭のダンスはチア、
最後にはネオナチみたいな若者がわらわらわらと・・・
これでどう、っていう演出の意図はよくわかりませんでした。
シンプルな分、歌の邪魔にならないからいいのかもしれないけど。
個人的には、お祭りはもっと華やかな方が楽しいなあ・・・(全般に地味)
ベックメッサーが生楽器じゃなくカセット(古げな型)やCD?とか使ってたり、
親方たちがパートナー連れて入ってくるのだけど、連れのない独り者のほかに彼氏?つれてきてるひとがいたり、ってのも現代風なんでしょうね。
ミュンヘン、そういやこの前(数年前)見た「トリスタン」は論議沸騰の超現代(というか・・観光風)演出だったなあ、最近この傾向なのかな?「タンホイザー」どうだったんだろう。

キャストは、親方がドイツ人?な分滑稽感は薄く、重厚な皆さんなカンジ。
エヴァはこっちも美人系ですが、クールなカンジで、新国立ほど突っ込んではこなかった、
でも、ザックスに歌いかけるとこはやはり力はいってた。彼女の見せ場ですね。
ミュンヘンのではヴァルターが一番響いてきて、ストーリーとしては、すごくこれだと判り易いですね、
そもそも、マイスターの歌のルールなんて、ヴァルター以上に聴いてる私たちはわからない。それが少しずつ見えてくる、そして「歌」が出来上がり、目的が達成される。そういうプロセスが、ヴァルター中心だとすっきりしてるので、話に入り込みやすい気がします。
相変わらずなベックメッサー、資格審査のときの記録係コーナーでの動き(この設置位置はこっちのほうが生きてたと思う)、最後の失敗歌(どうしたらああいう風にずれるのか知りたい)の歌い方なんて、おちゃめでやはりおいしい役どころ。
ザックスは風貌がインテリぽいだけに、途中であんな癇癪起こすようなふうではなかったが、マルケ王の失敗はしないっていうのはしみじみ合っていた。他にも、彼の歌をはじめとして、このオペラにはすてきなメロディーがいっぱいあるよな、省みるに。

今回、久々の外来オペラでしたが、観客の様子(主に服装ですが)には目をみはるものがあった。
ので、コレはまた別の機会に書きます。